20240210 三余塾チーム 「三余先生の教えをまちづくりに活かそう」座談会

三余先生に魅了された福永さんから、松崎のみなさんに伝えたいこととは…。

学びの機会を提供する三余塾チーム。その名にふさわしい「三余先生の教えをまちづくりに活かそう」というテーマの座談会をふれあいとーふや。にて開催しました。
講師は「この身北の原野に朽ちるとも―十勝野開拓の祖・依田勉三物語 」の著者、福永慈二さん。
東京生まれで現在も東京にお住いの福永さん。北海道開拓史の執筆を依頼されたことから、松崎の偉人である帯広の開拓者、依田勉三のことを調べる中で、その師であった土屋三余に魅了されます。一気に三余にのめり込むきっかけとなったのが「冬瓜の落書き」の話。依田勉三が子どものころ、落書きされた冬瓜を三余が見つけ、三余は冬瓜に謝りながら手ぬぐいで落書きを消しました。農作物は人の命であり、無から有を生むという農業の哲学を勉三は身をもって学んだというエピソードです。

土屋三余が興した「三余塾」について簡単に説明すると、農民の地位向上を目指した私塾で、三余とは、農業のできない冬の間や夜間、雨天を利用して学ぶという意味。陽明学儒学を元に、徹底した実践教育をおこないました。みなさんの知る松崎の偉人、依田勉三、依田佐二平が三余の門下生であることを考えると、まずは三余先生について学ぶことが大事であり、勉三、佐二平、その他門下生や、現代に生きる三余の教えを受け継ぐに人がやったことを見ることで三余の教えが分かります。
松崎に取材に何度も訪れ、町について調べている時に、本プロジェクトについて知り、興味を持ってくださったとのことでした。

座談会ということから、色々な話があったため、印象に残った話をピックアップします。

松崎プロジェクトにもいかしてほしい三余の3つの精神

  1.  世のため人のため故郷のためを目指す志をたてよ
    幕末から明治の激動の時代だったからこそ、三余のような人が現れ、三余塾があった。
    今は時代が違うので、志をたてるにしても、それは大志でなくてもよい。小志でもよいので、志としたら実践をする、思うだけ、言うだけではだめ。小さい志も続けていくことが大事。
    新しいことに取り組むことはすべて「冒険」であり「開拓」。開拓は目の前にある小さな志から始まる。若い人には小さな志があるので、そこに哲学的な光を当てることが必要であり、思想の学習の場が必要。
  2.  至誠不屈の意思
    順境は人をすくすくと伸ばし、逆境は人を鍛える。松崎は逆境にあるかもしれないが、それは自らを鍛えるエネルギーとなる。若い人は逆境を悲観せず、足元をしっかりと見てほしい。
  3. 「恕」の精神
    協力、協働の精神。三余塾も晩成社も協力、協働で成り立っている。ブレることのない精神的支柱を持ち、コラボしあいながら町をつくっていく。
    現在松崎は「コンパッションシティ」としてのまちづくりを進めているとのことだが、松崎の精神としては「恕」方が馴染みやすいのではないか?
    思いやりを持つだけではなく、思いやり「助け合う」ことが大事。

三余農園の栄久ぽんかんが本日のおやつ

松崎桑葉ファームについて

松崎に養蚕を導入したのは三余。桑葉ファームは、休耕田の利用、高齢者や障害を持つ人の雇用、6次産業化、イベントの開催と、コラボによるまちづくり、観光のお手本がここにあり、三余の考えがいきているように感じる。今後の展開として、桑の葉茶がなぜ、抹茶と比べて浸透しないのかといったことについて色々な意見を聴くことができるような場があってもよいのではないかと思うとのことでした。
※松崎桑葉ファームについては、昨年10月に行われた桑の葉収穫イベントの記事をご覧ください。

matsuzaki2030-blog.hatenablog.com

若い世代に向けて

三余の教えについて、時代が違うのでそのままの理解は難しい。嚙み砕いて伝えることが必要で、著書について自由に絵本などの創作活動に使用してほしく、子どもの声を聞いて書き直してもよいと思う。
昔、近隣の小学校では三聖人の劇をやっていたので、逆に年配の人の方が三聖人を知らない。町の人が三聖を知ることが必要という町の人からの感想がありました。

観光とまちおこし

観光でのまちおこしではなく、土着の生産の結果が観光となるほうが「力のある」ものが生まれる。若い世代ということで、農業や猟といった活動をおこなう地域おこし協力隊に期待をしている。
北海道は道の駅がまちの中心となっていることからも、松崎独自の物産や産業が集まった、農業と結びついた道の駅があるとよいと思う。松崎は「花とロマンの里」ということで、田んぼを使った花畑やまちかど花飾りといったイベントはあるが、地場産品としての花き生産は何かしているのか?という質問がありました。

たっぷり3時間の座談会。福永さんには貴重なお話をいただきました。参加者の中には福永さんの著書をしっかりと読み込んでいる方もおり、質疑も活発なものとなりました。個人的には「大志をいだかなくとも、小志でよい。その小志を必ず実行に移す。」というお話に感銘を受けました。

20240204 ツーリズムチーム 高通山コース実踏

照葉樹林の下、かつて山仕事に利用していた道を歩きます。

雨天で順延となっていた「高通山コース」の踏査を2/4(日)におこなったツーリズムのチーム。高通山は松崎町の南に位置する標高519mの低山です。この日も雨が少し降っていましたが、6名のメンバーが集まり、長八美術館から高通公園へ車で移動。高通公園から高通山に向けて出発。およそ40分で頂上に到着し、猿岩を通って雲見側の登山口に降りてくる2時間ほどのコースでした。

前夜の降雨の割には歩きやすかったですが、頂上から見えるはずの南伊豆「天神原」方向の眺望が霧がかかっていて見えませんでした。山頂一体はヤマツツジの群生地で5月になるとツツジがきれいに咲く場所ですが、暖冬?だからか一輪が咲いているものがありました。

一瞬見えた烏帽子岩

北側展望所からは一瞬、霧がはれたときに、眼下に雲中の烏帽子山が見え、歓声が上がりました。猿岩の大きな岩塊に息をのみ、山仕事で通った山道(切通し)が歩経路として残る道を歩きました。雲見登山口に近づくと、一昨年の豪雨により歩経路が洗堀されて危険な道があり注意をしなければいけません。ゴールの雲見登山口までは、薪炭に利用された林が続きます。

息を吞む迫力、二つに割れた巨岩「猿岩」

3月末から4月初旬には「オオシマザクラ」、5月中旬には「ヤマツツジ」が見頃となる高通山。冬季は西風が吹くことがあり、防寒対策をしっかりとし、簡単に登れる山ではありますが、注意して歩く必要があると思いました。

20240127 三余塾チーム イラストワークショップ

「伝わる絵」を描く、イラストワークショップ

三余塾の伝統を受け継ぎ、住民に学びの場を提供することを目的に活動している「三余塾チーム」。1月27日、ふれあいとーふや。にて、イラストワークショップを開催しました。講師は、下田白浜の民宿「勝五郎」さんのオーナーでもあるイラストレーターの土屋尊司さんです。
令和5年度から令和14年度までの10年間を計画期間とする第6次松崎町総合計画。「ここでは、誇り高く、穏やかに、豊かに生きられる」町を目指すということで、その表紙には、人が生まれてからその別れが来るまでが描かれています。見ていると穏やかな気持ちになることができる、このイラストを描いたのが、土屋さんです。

https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2023030700014/file_contents/1.pdf

土屋さんは、松崎町まち歩きマップのイラストのほか、「シモダソルト」「下田海底セラーワイン」のパッケージデザイン、東伊豆町の「御朱印帳」のデザインなどなど、伊豆をフィールドに活躍されています。

アルコールマーカーの使い方を覚えよう!

当日は小学生から大人まで6名が参加。募集をかけてすぐに定員になるという人気の高さでした。土屋さんが大事にしていることは「伝わる絵」を描くこと。これは考えはじめるととても難しいことですが、まずは好きなものをたくさん描いてみよう!ということでした。使用する画材は「アルコールマーカー」。水彩絵の具のような塗り重ねのできるマーカーです。

まずは、このワークショップのために用意していただいた松崎ならではの「栄久ポンカン」やなまこ壁の建物のイラストを塗り絵することで、マーカーに慣れていきます。薄い色から塗り重ねていき、影を付けるのがポイント!影を付けるとイラストがグッと引き立ちます。
そして慣れてきたところで、松崎が誇るイベント「田んぼを使った花畑」で咲いている花をモチーフにした自由なイラスト作成へ。

モチーフは「田んぼを使った花畑」の花、自由にイラストを制作

日頃から絵を描くことが好き、得意な方が多いからか、みなさんサクサクと下絵を描き始め、先生から習ったばかりのマーカーでの着色をおこなっていました。
みなさんが絵を描く間、先生はアドバイスをおこないながら、「稲取キンメマラソン」のポスターなど、これまでに描いた作品を見せてくださいました。
作品が仕上がると、みんなでそれを鑑賞するタイム。最後に、とにかくたくさん、なんでも描いてみようというアドバイスがありました。

個性あふれる作品がそろいました。

嬉しいことに会の終了後すぐに、参加した小学生の子から、今日習った技法で描いたというイラストがメールで送られてきました。アニメのキャラのイラストで、陰影が入っていてとても素敵に描けていました。

「伝わる絵」を描く、という技術を先生から教えてもらうという貴重な時間であったことはもちろんのこと、特に若い世代にとって、「好きなこと」を仕事にしている人の存在はとても大きく、そうした人の話を聞くことはとても大事だと感じました。

次回、2月も「三余塾チーム」はふれあいとーふや。にて、「学び」のイベントを開催予定。決定しましたらお知らせいたします。

20240127 映画チーム 旧岩科小学校にて撮影

物語のキーとなる授業のシーン

松崎町を舞台にみんなでひとつの作品をつくろう」という目標に向かって、来年3月の上映を目指し、映画製作を進めている映画チーム。静岡大学の堀尾小夜さんが脚本、松永理子さんが監督を担当し、主人公とナレーションを松崎高校の生徒さん、その他の登場人物やスタッフを町内外の住民が務めています。

1月27日の撮影は、主人公が依田勉三についてを学ぶ特別授業のシーンでした。役者として集まったのは、松崎高校の生徒さんと静岡大学の学生さん。ロケ地は平成19年に廃校となった岩科小学校。お父さんの母校!という高校生もいました。悲しいことに廃校が増える中、廃校利用にも注目が集まっていますが、ロケ地としての利用も「あり」だと思いました。

そこかしこに残る「学校」の思い出

先生役を務めるのは静岡大学情報学部の吉田先生。「最近、授業で黒板を使わない。」ということで、大学生たちも「久しぶりに見た」という感じでした。ちょっとしか映らない授業用のプリントがしっかり作りこまれているところに依田勉三さんへの愛を感じました。

撮影用に作りこまれた依田勉三プリント、3枚もありました。

授業がつまらないという感じを出すために「ガヤガヤして」というリクエスト。自然にしていればガヤガヤするのに、演技しようとするとなんか変になるガヤガヤ。演技って難しいですね…。

暖房のない寒い中、みんな頑張りました。体調に気を付けて、また2月24日に!

次の2月24日の撮影がラスト。大学生はこれから後期試験が始まるため、まずは試験を頑張って!編集作業もテストも応援しています。

20240119 西豆学合同発表会(松崎高校探究学習発表)

4年ぶり、みんなが初めての西豆学発表会

次世代と共に住み続けられる持続可能な2030年の松崎を目指す本プロジェクト。今年度も松崎高校の探究学習をサポートしてきました。
1月19日、その集大成ともいえる「西豆学合同発表会」が松崎高校体育館で開催されました。コロナの影響で4年ぶりの開催となった西豆学合同発表会。松崎高校、松崎中学、西伊豆中学、伊豆の国特別支援学校伊豆松崎分校という地域の中学と高校が合同でお互いの探究学習の成果を発表する会です。この4年の間に賀茂中学が廃校になったこともこの地域の問題を表しているのではないでしょうか。
今回、松崎高校が1年生の発表であったことから、4年ぶりということですべての参加者が初めての合同発表会となりました。深澤松崎町長、星野西伊豆町長も来賓として参加されました。

まずは、各校代表の発表。

松崎中学3年生「廃校をリフォーム」

少子化により学校の統廃合が進み、廃校が増えている西伊豆。全国に廃校を利用した取り組みは増えており、廃校があることは逆にチャンス!
旧田子小学校を利用し、体育館で地場産品や地域の就労支援施設の商品を販売、海から訪れる人のために足湯を整備したい。補助金などについて調べていく中で、予算面でも実現可能なのではないかと思った。

西伊豆中学3年生「過疎化をとめるには」

西伊豆町は人口の流出、少子高齢化が進み、このままでは町の機能が衰退してしまう。現状と対策について西伊豆町役場でインタビューをおこなったところ、若者のやりたい魅力的な就業の場がないことが一つの原因ではないかと思った。一つの案として、西伊豆町では起業支援制度もあることから、起業を推進したい。そこで、西伊豆にUターンで起業した方にインタビューをした。場所を選ばないITや恵まれた地域資源を活かした観光業が起業に向いていると思った。「地域密着型旅行代理店」「キッチンカーでの移動販売」を提案したい。

伊豆の国特別支援学校伊豆松崎分校3年生「賀茂地区の防災について」

松崎町役場と賀茂地域局危機管理課に防災についての取り組みをインタビュー。災害が起きたときに「自分にできること」として、家族との避難場所の事前確認、避難所での自分ができること、例えば子供の相手など、を6人の生徒さんが発表してくれました。

松崎高校1年生「耕作放棄地の利用」

松崎町では耕作放棄地が増え、景観が悪くなり、交通の邪魔にもなっている。動物病院が2つあるのにドッグランがないことから、耕作放棄地を利用したドッグランの整備を提案したい。
ドッグランがあることで新しいコミュニティが生まれる。住民だけでなく、旅行者も利用できるようにしたい。

代表発表のあとに、全員が発表をおこなうグループ発表がありました。
松崎高校の生徒がファシリテータとなり、各校生徒が混ざった6~7人のグループを作って、それぞれがタブレットを使い自分の探究学習の成果を発表。職場体験 (消防署、役場の各課、高齢者施設、幼稚園など)の感想や、少子高齢化といった地域課題の現状と自分の考える対策についてなど、高校生がリードしながら発表を進めていました。

生徒代表の感想

西伊豆のたくさんの課題、現状、良さをあらためて知ることができた。色々な人の話を聞くことで、自分にできること、取り組めることがあると思った。全体発表の廃校リフォームや過疎化に対しての提案については、実現できるのではと思った。

深澤町長より

生徒の発表を聞いて頼もしく感じた。外から来た人はこの町を素晴らしいところだと言うが、住んでいる人にはその良さに気づいていないことが多い。ここに生まれたことを誇りに思えるようなまちづくりを大人が進めていく。

星野町長より

具体的な事例をあげ、提案をしてくれたことがよかった。西伊豆町は現在6次産業化に取り組んでいる。キッチンカーは町としてもほしいと思っている。中高生の提案を積極的に取り入れていきたい。

松崎中学校校長 森本先生より講評

発表は繰り返しおこなうことで上達していく、伝えることに積極的にチャレンジしてほしい。今回の発表会はみんなが初めての状況、中高一貫で地域学習に取り組んでいることには意味がある。

 

地域の中学、高校そして特別支援学校の生徒さんが、みんなでグループになり、高校生がリードして、発表を進めていく姿がとても印象的でした。
代表発表は、どの発表も地域課題を解決する具体的な提案があり、この発表を地域の大人が聞く機会があることにもこの会の意義があると思いました。特に、両町の町長が参加していたことから、廃校利用、地域密着型旅行店&キッチンカー、ドッグランともに実現に向かうのでは?という期待がありました。また、特別支援学校の生徒さんの災害時に地域の人の役に立ちたいという想いがとても強く伝わってきました。
小さな町だからこそ挑戦できることがある。来年度もプロジェクトとして、探究学習のサポートをしていきたいと思います。

20231217 映画チーム町内ロケとぷらっと2030カフェ

撮影小物の折り鶴、どんなシーンに使われるのか?楽しみです。

12月とは思えない暖かな日から一転、松崎町の冬の風物詩とも言える強い西風の中、松崎を舞台とした映画を制作している映画チームの撮影を12月17日に町内でおこないました。この日は撮影のほかに、ナレーションの録音もおこないました。撮影のシーンは…完成してからのお楽しみ、ということでミーティングと静物の撮影シーン以外写真はありません。あまりの強風と海が荒れていたことから、海で撮影予定だったシーンを別の場所でおこなうなどのハプニングもありましたが、無事にこの日の撮影予定だった分は撮り終え、残すは1月末の撮影のみとなりました。

「せんと」さんでミーティング

今回、映画チームの控室としてお借りした商店街にある「せんと」さんで、「ぷらっとカフェ」を久しぶりに開催。「せんと」さんは、松崎高校の生徒さんと静岡大学地域創造学環の学生さんが地域の集まりの場として整備を進めている場所

www.at-s.com

で、昔、銭湯だったことからその屋号となったそうです。
寒さと強風の中、屋外で撮影を頑張る映画チームのみなさんに温かい飲み物を提供しました。その飲み物は「涅槃の甘茶」。静岡県河津町の沢田地区という「涅槃堂」のある場所で栽培されている「アマギアマチャ」で、静岡大学農学部の松本和浩先生がその生産に関わっています。

涅槃の甘茶をサンタ勉三のカップ

次回のぷらっとカフェは、1月末。学びの機会を提供する三余塾チームとのコラボで、第6次松崎町総合計画のイラストを描かれたイラストレーターさんを講師に迎え、イラスト作成のワークショップをおこないます(参加者の定員に達しました)。

松崎十字の園さんのギャラリーとクリスマスツリー

レース編みのモチーフが可愛いクリスマスツリー

2030松崎プロジェクトの高齢者チームのメンバーとして、チーム活動をけん引してくださっている松崎十字の園のスタッフの方たち。松崎高校からバスターミナルに行く通学路に位置する松崎十字の園では、先日もブログでお伝えした松崎高校美術部の生徒さんの作品が飾られたギャラリーを一般の方にも開放しています。高齢者福祉施設と聞くと、行ってもいいのか迷うかもしれませんが、絵の飾られているロビーへは入館ができます(検温や名簿への名前の記載はあります)。

松崎高校美術部の生徒さんの作品が飾られているギャラリー

生徒さんの作品ついては

松崎十字の園での松崎高校美術部作品展示 - 2030松崎プロジェクト

をお読みください。

ギャラリーに飾られたクリスマスツリーも必見。飾られているレース編みのモチーフはスタッフの方の手作りとのことです。高校生をはじめ、町の方たちにぜひ見てほしいとのことですので、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか?

平日10時から16時まで入館できます。